コンテンツまでスキップ

開業準備コンサルティング

どんなコンサルティング?

編集者の視点であなたの事業の魅力を引き出し、開業前から「お客様に選ばれる」ための準備をお手伝いするコンサルティングです。

とくにこれから起業や開業を目指している個人事業主(フリーランス)や経営者の方が、スタートの時点からホームページやブログ、SNSなどを活用できるようサポートします。初めての段階でよくある失敗やムダな出費を避けられるようにお手伝いします。

具体的には、あなたの事業のコンセプト(基本的な考え方)をわかりやすく整理し、あなたの理想のお客様の心に届くようなストーリーをつくります。それをもとに最適なホームページの構成、ブログでの発信、SNS(InstagramやX、Facebookなど)の運用方法を考えます。オープン前からファンを増やし、開業した時から安定してお客様が集まるような仕組みを一緒につくります。

kaigyo_01

30分の無料お試しコンサルティング実施中(ページ下部)
個別コンサルティングご検討の方に、30分の無料お試しコンサルティングもあります。

こんな方におすすめです

  1. これから起業・開業を準備中で、ホームページやブログ、SNSの活用方法に迷っている
    何から始めればいいかわからず、具体的にどのように準備を進めればいいか悩んでいる方

  2. 事業のアイデアはあるけれど、それをお客様にわかりやすく伝える方法を探している
    自分の想いを言葉にするのが苦手で、お客様に響く表現を見つけたい方

  3. 限られた予算の中で、効果的なウェブ集客を行いたい
    初期の投資を抑えつつ、長期的に成果を出せるような方法を見つけたい方

  4. 同じ業界の競合と差別化できるようなブランドイメージを作りたい
    「なぜあなたを選ぶべきか」を明確に伝え、最初からお客様に選ばれたい方

  5. オープン時からしっかり集客できるような準備をしたい
    開業前からお客様に興味を持ってもらい、ファンを増やしたい方

  6. ホームページ制作会社に依頼する前に、自分の事業の強みや必要な内容を整理したい
    外注先にしっかり伝えるべきことを明確にして、「想像と違った」失敗を避けたい方

  7. 開業前からSNSやブログを使って発信を始めたいが、何をどのように伝えればいいか迷っている
    無理なく続けられて、お客様に魅力が伝わる情報発信の方法を知りたい方

  8. なるべく広告費を使わずに、自然にお客様が集まる方法を探している
    ウェブ検索やSNSを使って安定的に集客できる仕組みを作りたい方

  9. 将来的に事業を育てていくために、長期的なブランドづくりをしたい
    短期的な集客だけではなく、事業成長に合わせて進化できる仕組みを作りたい方

  10. 開業後すぐに成果を出せるように、事前にしっかり準備をしておきたい
    「準備不足で困った」という状況を避け、安心して計画的に準備を進めたい方

こんな方にご利用いただいています

  • スモールビジネスのスタートアップ経営者の方
    事業の価値を明確に伝え、投資家や顧客にアピールできる方法をアドバイスします。
  • サービス提供型の個人事業主(マーケター、コーチ、セラピスト、講師など)の方
    個人向けサービスを始める方で、サービスの価値を伝え、事前にファンを増やす方法をサポートします。
  • 独立準備中のクリエイティブ系フリーランス(ライター、カメラマンなど)の方
    独立後も安定して仕事を得るためのポートフォリオになるホームページやブログ、SNSの使い方をアドバイスします。
  • これから独立予定の士業・専門家(税理士、行政書士、コンサルタントなど)の方
    税理士やコンサルタントなど専門的な職業の方で、自分の専門知識をわかりやすく伝え、信頼される方法をサポートします。
  • 開業準備中の小さなお店の経営者の方
    地域のお客様に愛されるためのSNSの使い方やホームページのつくりかた、ブログの使い方をアドバイスします。
  • ECサイト・ネットショップ新規オープン準備中のオーナーの方
    商品の魅力を伝える方法や、オープン時に注目される工夫をアドバイスします。

コンサルティング内容の例

rdf_13

 

1. 事業コンセプトを明確にする

  • 編集者の視点で、あなたの事業の「いちばん伝えたい価値」を見つける
  • 商品やサービスを「誰に届けたいか」をはっきり決め、そのお客様が求めていることをわかりやすく言葉にする
  • ライバルと差別化できる、あなただけの強みや立ち位置をつくる
  • お客様に共感してもらえる、事業のストーリーをつくる

2. ホームページの設計を考える

  • あなたの事業に最適なサイト構成とページの内容を決める
  • お客様が興味を持ち、申し込みにつながるようなホームページの中身を考える
  • すぐに必要な機能と記事を優先順位をつけて整理する
  • 検索で見つけてもらえるように、開業直後から効果が出るための工夫(SEO)を計画する

3. SNSやブログの運営計画をつくる

  • あなたの事業に合ったSNS(Instagram、X、Facebookなど)を選ぶ
  • オープン前からどんな内容を発信するかテーマとスケジュールを決める
  • ファンが増えるように、投稿する内容や時期を整理した予定をつくる
  • オープンに向けてお客様の期待感を高める発信の計画をつくる

4.オープン前から開業後までの計画を一貫して立てる

  • 開業準備期、直前期、オープン後の各段階に分けて、何をすればいいか計画する
  • 最初のお客様を集めるための取り組み(モニターなど)を計画する
  • お客様の感想や声を集める仕組みをつくり、それを次につなげる
  • 口コミで広まるしかけを設計する

5. 限られた時間と予算を効果的に使う

  • 何を優先すべきかをはっきり決める
  • 自分でできることと、プロに依頼することを分ける
  • 効率を高めるために役立つツールを選び、導入する計画を立てる
  • あなたの予算に合わせて、段階的に投資する計画をつくる

6. 制作会社や外注先とのやりとりをサポート

  • ウェブ制作会社に何を依頼すればいいか整理する
  • 見積もりや提案内容をチェックし、適切な外注先を選ぶサポートをする
  • 制作が順調に進んでいるか途中で確認できるようチェックポイントを決める
  • 制作会社に的確なフィードバックを伝える方法をサポートする

このサービスで得られる結果の例

  • ムダな投資やリスクの回避

    「とりあえずホームページを作った」「SEO対策をしていないサイトをつくってしまった」などの失敗を防ぎ、限られた予算でできる集客やビジネスの基盤をつくることができます。

  • オープン前からのファン獲得
    開業前の段階から適切な情報発信を行うことで、オープン時に「待ってました!」という顧客を得られる可能性が高まります。初期の苦しい時期を乗り切る力になります。

  • 明確な差別化と独自ポジションの確立
    「なぜあなたを選ぶのか」というお客様側の理由がわかるようになるので、創業初期から同業他者と差別化された独自のポジションをつくっていけます。

  • 戦略的なウェブ投資による効率性
    「何に」「どのくらい」投資するかがはっきりするので、限られた創業資金を効果的に使えます。ムダな出費を抑えながら必要な施策に集中投資できます。

  • 一貫したブランドイメージの構築
    サイト、ブログ、SNSなどすべてのチャネルで一貫したメッセージとイメージを展開することで、創業初期からブランドイメージをつくっていくことできます。

  • 長期的に機能するマーケティング基盤の構築
    短期的な集客だけでなく、事業の成長に合わせて大きくしていけるマーケティング基盤を最初からつくれます。将来のスケールアップも視野に入れた設計ができます。

kaigyo_03

 

コンサルティングの6つのお約束

  • あなたの事業計画と予算に合わせた現実的なご提案をします

    起業・開業段階の現実的なリソース(資金・時間・人材)を考慮し、実現可能かつ効果的なウェブ戦略をご提案します。「何から始めるべきか」「どこに投資すべきか」の優先順位を明確にします。
  • "インタビュー力"で事業の本質的な魅力を引き出します

    元編集者ならではのインタビュー技術で、あなた自身も気づいていない事業の魅力や差別化ポイントを掘り起こし、わかりやすく言語化します。これが顧客の心に響くブランドストーリーの核になります。

  • 専門知識がなくてもわかりやすく説明します

    ウェブマーケティングやSEOの専門用語を使わず、初心者の方にも理解しやすい言葉で丁寧に説明します。「なぜその施策が必要か」「どんな効果が期待できるか」をわかりやすくお伝えします。

  • 事業の成長に合わせた段階的な戦略を設計します

    「今すぐ始めるべきこと」「オープン直前に行うこと」「軌道に乗った後に投資したいこと」など、事業フェーズに合わせた段階的な展開計画を提案。限られたリソースを最適に配分します。

  • 本業に集中しながら継続できる仕組みを一緒に考えます

    開業準備や事業立ち上げで忙しい中でも無理なく継続できるよう、効率的なツール活用や運用プロセスの設計をサポート。「三日坊主」にならない持続可能な情報発信体制を構築します。

  • 将来のスケールアップも視野に入れた設計をします

    事業が軌道に乗り、拡大フェーズに入った際にも対応できる拡張性のあるブランド戦略とホームページやブログのしくみを提案します。「後からやり直す」必要のない、長期的視点での基盤構築をサポートします。

  • Googleガイドラインに沿った安全な方法で進めます

    リスクの高い裏技等は使わず、検索エンジンから正当に評価される手法を使います。

コンサルティングの流れ

  1. 【初回90分ヒアリング】事業コンセプトと起業計画の共有
    • オンラインでミーティングを行い、事業アイデアやコンセプト、ターゲット顧客像、開業予定時期などをじっくりお聞きします。 このとき、なぜその事業を始めたいのか、どんな想いがあるのかもお話しいただき、ブランドストーリーの核となる要素を探ります。
  2. 【ブランド要素の整理】差別化ポイントと事業価値の明確化
    • いただいたお話を整理し、事業の「独自の強み」と「市場での差別化ポイント」を明確化します。 顧客にとっての価値を言語化し、共感を呼ぶブランドストーリーを設計します。
  3. 【ウェブ戦略の立案】サイト・SNS・コンテンツの全体設計
    • 事業コンセプトに基づき、必要なウェブサイト構成、SNS選定、情報発信計画を設計します。 「いつ」「何を」「どのように」発信していくかのロードマップを作成します。
  4. 【フェーズ別施策の設計】準備期・直前期・オープン期の計画策定
    • 起業・開業までの期間を逆算し、段階別の施策を提案します。 準備期からできる情報発信、オープン直前の集中プロモーション、オープン後の継続施策を明確化します。
  5. 【外注計画と予算配分】リソース配分の最適化
    • 自分で行う作業と外注すべき作業を切り分け、優先順位に基づいた予算配分を提案します。 ウェブ制作会社への依頼内容や、効果的なフィードバックの方法も具体的にアドバイスします。
  6. 【毎月のミーティング】進捗確認と開業に向けた軌道修正
    • 毎月1回のオンラインミーティングで、準備状況や情報発信の反応を確認。 計画の進捗に応じた軌道修正と、次のステップへの準備をサポートします。
  7. 【コンテンツ制作サポート】ウェブサイト・SNS用素材の整理
    • サイトやSNSに掲載する文章や写真、プロフィールなどの素材準備をサポート。 お客様の心に響く表現方法や、効果的な見せ方をアドバイスします。
  8. 【専門家のご紹介】必要に応じて協力パートナーをご紹介
    • ウェブ制作、写真撮影、ロゴデザインなどの専門家が必要な場合は、予算や希望に合わせて信頼できるパートナーをご紹介します。
  9. 【オープン前最終チェック】ローンチ直前の確認と調整
    • 開業直前に、ウェブサイトやSNSの最終チェックを行い、必要な調整を提案。 オープニングキャンペーンや初期集客施策の再確認と微調整を行います。
  10. 【オープン後サポート】初期運営の軌道修正
    • オープン後の反応や顧客の声を分析し、必要な改善点を提案。 集客状況に応じた緊急対策や、想定以上の反応があった場合の対応策も検討します。
  11. 【継続戦略の構築】持続可能なマーケティング体制の確立
    • 初期の混乱が落ち着いた後の継続的なコンテンツ更新計画や、リピーター獲得のための仕組みづくりをサポート。 事業の安定と成長のための長期的なウェブマーケティング計画を提案します。

起業・開業段階からブランディング×SEO×SNSを行う効果

事業立ち上げ初期からブランディング、SEO、SNSを統合的に設計することは、その後の事業成長に大きな差をもたらします。

kaigyo_04

 

  • 開業前からの認知獲得と期待感をつくる
    起業準備中からSNSやブログで情報を発信することで、オープン前から認知を広げ、「期待感」を高めることができます。オープン時には「行ってみたかった」「使ってみたかった」という潜在顧客がすでに存在している状態をつくれます。

  • 事業の「ストーリー」が共感と信頼を生む
    なぜその事業を始めたのか、どんな想いがあるのか、というストーリーを明確に伝えることで、単なる「新しいお店・サービス」以上の共感と信頼を獲得できます。特に創業初期は「人」への共感が選ばれる大きな理由になります。

  • 限られた初期投資で情報発信を始められる
    SEO対策しながらブログやホームページを伸ばし、SNS発信と連携して、あなたの理想のお客様に向けて情報を発信します。創業資金を効率的に使いながら、続けやすい集客基盤をつくれます。

  • 開業後の「修正コスト」を最小限にできる
    スタート時点から統合的な戦略を立てることで、後から「サイトを作り直す」「ブランドイメージを変更する」といった大きな修正を避けられます。初期から一貫性のあるあなたならではの物語を積み重ねていけます。

  • 「人となり」が伝わることで価格競争から脱却できる
    とくに新規事業では、事業者の人柄や姿勢が選ばれる大きな理由になります。SNSでの日常的な発信を通じて「人となり」が伝わることで、価格やスペックだけの比較を超えたところで、選ばれやすくなります。

  • 事業の成長に応じたウェブサイトの拡張がしやすい
    最初から成長を見据えた設計をすることで、事業の拡大に合わせて自然に発展させられるホームページやブログをつくれます。「場当たり的な対応」ではなく、長期的な視点での一貫した運用や、あならならではの物語を伝えやすくなります。

コンサルティングサービスの比較表

あなたの状況や課題に応じて、最適なサービスをお選びいただけます。必要に応じてスポットコンサルティングを利用し、本格的に取り組みたい場合は、個別コンサルティングに移行する流れもおすすめです。

サービス メール相談室 スポットコンサルティング 開業/個別コンサルティング(長期)
料金 月額 39,800円(税込) 60分:22,000円(税込)
120分 :44,000円(税込)
月額44,000円/55,000円/88,000円
(すべて税込)※事業規模による
期間 3か月~(その後毎月更新) 単発(1回) 3か月/12か月~(その後毎月更新)
形式 メールでのやり取り ZoomでのMTG ・Zoomでの定期的MTG
・無制限のメール相談
対応範囲 日々の小さな疑問や質問 対話による具体的な課題解決 ・総合的なブランディング戦略構築
・継続的な実行支援とフォロー
得られるもの ・気軽な相談窓口
・簡易アドバイス
その場で疑問を解決できる ・戦略立案から実行までの一貫支援
・継続的な改善とブランド構築
おすすめの方 ・ちょっとした疑問がある方
・自分で進めつつ確認したい方
・継続的な相談窓口が欲しい方
・ちょっと聞きたいときに、詳しい方が身近にいない方
・メール相談で解決しない課題がある方
・本格的にブランディングを構築したい方
・継続的な伴走支援が必要な方
・成果にコミットした取り組みをしたい方
特徴

・いつでも質問できる
・テキストで記録が残る

対話を通じた具体的なアドバイス

・戦略構築から実行までトータルサポート
・定期的な振り返りと軌道修正
URL

https://rdesignfactory.jp/consulting/talk-to-matty3

https://rdesignfactory.jp/consulting/spot-consulting

https://rdesignfactory.jp/consulting/individual-consulting

https://rdesignfactory.jp/consulting/preparation-for-opening

担当コンサルタント
まてぃさん(川俣沙織)

出版社での編集者経験を活かし、「伝わる言葉」と「見つけてもらう仕組み」の専門家として活動しています。

本や雑誌の編集者時代には実用書やタレント本、インタビュー記事などを手がけ、その後Webディレクターを経て、2020年にデジタルマーケティングプロデューサーとして独立。

得意分野

  • インタビューを通じて「見えない魅力」を言語化すること
  • 専門性を活かしたSEO戦略とコンテンツの組み立てる
  • 個性を引き出すブランドストーリーをつくる
  • 発信する方の世界観を伝える情報発信や運用の設計
  • 少ないリソースで効果を出すマーケティング手法

雑誌のウェブサイト運営、ネットショップ管理、顧客データベース構築など、「言葉」と「システム」の両面からビジネスをサポート。編集者として培った「他者の魅力を引き出す力」を活かし、クリエイティブフリーランスの方々の「伝わるブランディング」を支援しています。

「難しいテクニックよりも、あなたらしさを活かした自然な集客」をモットーに、フリーランスや経営者の方々の持続可能なマーケティング活動をサポートしています。

詳しいプロフィール(個人ブログ)>>
個人ブログ「まてぃさん.どっとこむ」>>

 

kawamata_prof-1

お客様に伴走支援するサービスです

本コンサルティングでは、個人事業主(フリーランス)や経営者の方が「自分でできるようになる」ことを目的にしたアドバイスやご提案をします。

そのため、お客様ご自身で手を動かすか、ご自身がご依頼する外注先の方にディレクションしていただくのが基本的な考え方となります。弊社での作業やライティング代行は行っておりません。ただ、リソース確保のために外注先が必要な場合は、必要に応じてプロフェッショナルをご紹介いたします。

また、ツールについても必要に応じてご提案することが多々あります。無料・有料とお客様の状況に合わせてご紹介しますが、ご契約するかどうかはお客様ご自身の判断となります。また、それに関して弊社に代理店手数料等は入りませんので、利害関係のないご提案をいたします。

個人事業主(フリーランス)や経営者対象のサービスです

  • 個人事業主(フリーランス)や経営者の方を対象としているため、企業のWeb担当者やマーケティング担当者の方はご遠慮ください。小規模事業者の場合、決裁権のある経営者の方が対象となります。

  • 料金は事業規模によって変わります。お支払いは、銀行振込となります。

  • 3か月契約、以降は月ごとに更新とします。ただし、1回目ミーティングで「合わない」と感じたら中途終了できます。

事業規模 月額料金(3か月契約)
個人事業主(フリーランス)・ひとり社長

44,000円(税込)

従業員数4名以下の企業様

55,000円(税込)

 

コンサルティングの時間と相談スタイル

初回相談は90分とし、2回目以降は60分です。基本的にはオンラインでのミーティングとなります。

メールでのご質問は無制限です(平日9:30-17:30)。ミーティングで決めたことをお客様が実施するにあたり、疑問が解決するまでメールでご相談いただけます。メールのほか、Chatwork・slack・Discordも対応可能です。

コンサルティング内容 時間数

月1回の定例ミーティング

初回90分、2回目以降60分

メールでのご質問対応(平日9:30-17:30)

無制限

※ミーティングの頻度を月2回に増やしたい場合は、料金は2倍となります
※貴社に訪問を希望される場合は、別途実費交通費と出張費20,000円を申し受けます

 

最後に

「編集者の目線であなたの魅力を引き出す」をテーマに、起業や開業を準備している方が「お客様に選ばれるようになる」ためのブランディング(事業の魅力を伝えること)、SEO(ウェブ検索で見つけてもらう工夫)、SNS(InstagramやFacebookなど)活用の計画を一緒に作るのが、このコンサルティングの特徴です。

起業したばかりの時期特有の悩みや、限られた予算や時間も考えながら、長期的に事業を育てていく土台となるホームページやブログ、SNSなどを使った戦略を一緒に考えます。「なぜその事業を始めたいと思ったのか」というあなたの大切な想いを、お客様に伝わる言葉で表現するお手伝いをいたします。

kaigyo_05

 

サービス対象外となる方

コンサルティングは「自分でできるようになる」ことを目的にしているため、「プロに任せて自分は楽をしたい」「外注先やコンサルに丸投げしたい」と考える方のニーズには合いません。

たとえば、以下のような方です。

  • 事業コンセプトが明確でなく、「とりあえず起業して何かやりたい」という段階の方
  • 事業の根幹となる想いや価値観が定まっていない方
  • 自社のブランドや独自性を表現する意欲がない方
  • コンテンツ制作や情報発信の継続的な取り組みに興味がない方
  • 短期間で一発逆転を狙いたい方
  • マーケティング活動をすべて外注したい方
  • 「集客さえできればなんでもいい」と考えている方

 

また、個人事業主(フリーランス)や経営者を対象としているため、恐れ入りますが、企業のWeb担当者やマーケティング担当者の方はご遠慮ください。小規模事業者の場合、決裁権のある経営者の方のみが対象となります。

無料お試しコンサルティング(30分)

あなたの事業アイデアや起業計画が持つ可能性を最大限に引き出すお手伝いをします。30分の無料個別コンサルティングでは、あなたの事業コンセプトをお聞きしながら、スタート時点から「選ばれる存在」になるための戦略を具体的にご提案します。

✅ あなたの事業コンセプトの言語化ポイント
✅ 開業前から始められる情報発信のヒント
✅ 編集者視点であなたの事業の魅力を引き出すアイデア

下記からご予約ください。あなたの物語をつくる一歩を、一緒に踏み出しましょう。

※初回のみのご利用となります
※過去に無料相談をご利用いただいた方は対象外となります

 

開業準備コンサルティングお申し込み

個人事業主・ひとり社長

月額 44,000円(税込)

  • 3か月契約の初回分

従業員数4名以下の企業様

月額 55,000円(税込)

  • 3か月契約の初回分

よくある質問

SEOやWebマーケティングの知識が全くない初心者ですが、利用できますか?

はい、初心者の方でも大丈夫です。初回ヒアリングで現状の知識やリソースを把握し、基本的な用語や仕組みからお伝えします。専門用語や概念は噛み砕いて説明するので安心してご相談ください。

どのくらいの期間で成果が出ますか?

インターネットで何か情報を出して、成果が出始めるには、一般的に3~6か月ほどかかることが多いです。投稿数や業種・競合状況によって変わるため、一概に「何か月で成果が出る」とは言いにくいです。

続けることで結果が出ますので、コツコツ積み重ねるのが得意な方は、比較的楽しんで続けられる傾向が高いです。

また、成果を出す時間を早めるために広告を使う方法もあります。

ホームページはいつ公開するのがいいですか?

可能なら、開業の1〜2か月前にティザーサイト(予告サイト)を公開し、徐々に情報を追加していく方法ができるといいです。これにより、開業前から検索エンジンに登録されますし、開業時には「Coming Soon」から「Now Open」への切り替えを行うことで、SNSやブログでの話題にもできます。

また、事前予約や開業情報の告知にも活用できるため、開業日を待ちきれない方からの問い合わせも期待できます。

とはいえ、予算や作業時間も限られていますので、最低限の情報(事業概要、場所、オープン日、連絡先)だけでも事前公開できるといいです。

開業前のホームページにはどんな情報を載せたらいいですか?

開業前のホームページには、①事業コンセプトと提供価値(なぜこの事業を始めるのか、どんな問題を解決するのか)、②オープン予定日と場所(またはサービス提供方法)、③事業者のプロフィールとストーリー、④開業に向けての進捗状況、⑤事前予約や問い合わせの方法、⑥SNSアカウントへのリンク、⑦メールマガジン登録フォーム(オープン情報をいち早く届ける)を掲載したいところです。

重要なのは「期待感を高める」コンテンツで、「どんな体験ができるのか」を具体的にイメージできる説明や写真を用意できるといいです。

また、開業前特典や先行予約の案内があれば、オープン直後の集客にも直結します。

ブログは開業前から始めたほうがいいですか? 何を書けばいいですか?

開業前からブログを始めることはとてもいいです。記事を書いて結果が出始めるまでに通常3~6か月かかるため、事前に始めれば、開業したときに検索流入が始まっている状態をつくれます。

内容としては、①あなたの専門分野に関する基礎知識や役立つ情報、②起業に至った経緯やストーリー、③事業準備の過程で学んだこと、④業界の動向やトレンド分析などがおすすめです。

とくに「なぜこの事業を始めようと思ったのか」というストーリーは、あなたらしさを伝える重要な記事になります。

また、顧客が抱える悩みや疑問をリストアップし、それに答える形でコンテンツを作ると、開業前から「この人に相談したい」と思ってもらえるきっかけになります。

開業前から「専門家」として発信していいのでしょうか? 偽物感が出ないか心配です。

「これから専門家になる」過程を共有することで、むしろ信頼性が高まることが多いです。

たとえば「○○の資格取得に向けて学んでいること」「実践で気づいたこと」など、学びの過程を発信することで、同じ道を歩む人や初心者の視点に共感する顧客層に見てもらう可能性が高まります。

重要なのは「すでに完成された専門家」を装うのではなく、「成長途上の専門家」としてあなたらしさをそのまま伝えることです。

自分の現在地を正直に伝えながら、持っている知識は惜しみなく共有する姿勢が、「この人なら信頼できそう」という印象をもってもらえたり、親しみを感じてもらうきっかけにもなります。

競合がすでに多い業界で開業します。インターネット上でどう差別化すればいいですか?

編集視点からすると、多くの起業家は「自分の事業の独自性」を言語化できていないことが多いです。

差別化のポイントは、①あなたの「パーソナルストーリー」(なぜその事業を始めるのか)、②提供方法の独自性(同じサービスでも提供方法やプロセスの違い)、③ターゲットの絞り込み(特定のニーズに特化する)の3点から見つけられます。

たとえば「大手企業出身だからこそできる○○」「子育て経験から生まれた△△」など、あなたならではの背景を前面に出すことで、「同じような商品・サービス」でも異なる印象を与えられます。

ウェブサイトでは「About」ページやあなたのプロフィールにとくに力を入れたいところ。SNSでは定期的にご自身のストーリーを共有することをおすすめします。

起業前に何もない状態からSNSを始めるのは恥ずかしいです。どうすればいいですか?

「これから始まる物語」として、準備段階からのストーリーを発信することは、むしろ共感を生みやすくなりますので、この際恥じらいは捨てて、やってみましょう。

商品やサービス開発の過程、どうして始めることにしたかなど、「誕生秘話」を共有することで、開業前から応援してくれるファンが生まれやすくなります。「完璧な状態」を見せる必要はなく、夢に向かって進む姿勢そのものに魅力を感じる方は多いです。

「今日からこんな事業を始めます」ではなく、「このような想いでこんな事業の準備を始めました」という物語として発信してみてください。

開業前にSNSのフォロワーをどうやって増やせばいいですか?

開業前にSNSアカウントを育てるには、いくつか方法があります。①同業界や関連業界のハッシュタグで積極的に交流する(いいね・コメント)、②準備過程を共有する(人は「成長物語」に惹かれます)、③専門知識や役立つ情報を惜しみなく提供する。

とくに③は重要で、「開業したら有料になるようなコンテンツ」も準備段階では無料で提供することで、価値を示し信頼を築きやすくなります。

また、地域密着型の事業なら地元のコミュニティやイベントに参加し、実際に会った方にSNSをフォローしてもらうなど、対面ならではのコミュニケーションも効果的です。フォロワー数よりもコミュニケーションを取ることそのものを重視するといいです。

限られた予算で、ホームぺージ制作とSNS運用、どちらに投資するのがいいですか?

事業内容と誰がお客様かによって異なりますが、一般的には最初はSNSに注力し、基本的なホームページ(1枚のランディングページ程度)を組み合わせる方法から始めるのでいいと思います。

SNSは低コストで始められますし、お客様ととの関係をつくったり、声も集めやすいからです。SNSでの反応を見ながらホームページの内容調整もしやすくなります。

ただし、予約システムや商品販売など、開業にあたって決済や問い合わせ機能が必要な場合は、基本的な機能をもったホームページづくりを優先し、その後SNSで誘導するという順序で検討したいところです。

重要なのは「どこに顧客がいるか」を見極め、最初はそこに集中投資することです。

開業資金が限られていますが、ホームページ制作にはどれくらい予算をかければいいですか?

開業初期は最小限の機能を持つシンプルなサイトから始め、売上に応じて段階的に拡張していくアプローチがおすすめです。

初期段階では5〜15万円程度の予算でも、WordPressのテンプレートを活用したり、外部サービスを利用することで十分な機能をもったページをつくることができます。

重要なのは「見た目の豪華さ」よりも「必要な情報が明確に伝わる」ことと「問い合わせや予約などの機能がある」ことです。

また、制作費だけでなく、写真撮影や文章制作などのコンテンツ制作にもバランスよく予算を配分することが成功のカギです。

売上が安定してから、ブランドイメージに合わせたデザインにリニューアルする計画を立て、最初はミニマムプランで始めるのもおすすめです。

開業準備中ですが、ホームページ関連の作業が多すぎて本業の準備に手が回りません。どう優先順位をつければいいですか?

ホームページ関連の作業は無限に広がる可能性があるため、開業前の段階では「絶対に必要なこと」と「あったら理想的なこと」を区別することが重要です。

絶対に必要なのは、①基本的な情報を伝えるウェブサイト(1ページだけのランディングページでも可)、②お客様とつながるためのSNSアカウント、③予約や問い合わせの受付システム、④事業者情報のGoogleビジネスプロフィール登録の4つです。これら以外は開業後に段階的に取り組むのでも遅くありません。

また、ホームページに関する作業は「まとめて時間を取る」よりも「毎日30分」など少しずつ継続的に取り組む方が進めやすいので、ちょっとずつやってみてください。

ホームページやブログの記事を代わりに書いてもらえますか?

コンサルティングでは基本的に「書き方の指導」や「構成のアドバイス」を中心に行い、お客様ご自身にスキルが積み上がることを目指していますので、弊社で書くことはお引き受けできません。

ただし、必要に応じて外部ライターや信頼できるパートナーをご紹介することも可能です。

同業者ですが、相談してもいいですか?

はい、大歓迎です。デジタルマーケティング関連はもちろん、ライティングや編集などをしている方もお待ちしています。

オンラインミーティングでのやりとりはどのように進めますか?

Zoomを利用し、画面共有しながら進捗状況やデータ等を確認しながら、進めます。チャットやメールでの質問サポートもいたしますので、時間内に尋ねられなかった点は、メールにてお尋ねください。

秘密保持契約はいつ結びますか?

お申し込みいただき、初回ミーティングの前後で締結いたします。書面については、締結前にご確認のお願いをさせていただきます。

領収書はもらえますか?

ご入金完了後に、お支払い完了メールをお送りいたします。別途領収書が必要な場合は、お手数ですがお声がけください。